たくさん食べても太りにくい人と、あまり食べなくても太りやすい人の違いは、腸内細菌のバランスにあるらしい!?
腸内環境を整えることで、このバランスをサポートする、ニコリオの「ラクビ」というサプリメントがあります。

もちろん「後者(少食なのにデブ!)」である私はラクビのネット広告に飛びついたわけですが…
「そんなにうまいこと体質が変わるものかしらん?」と少々疑いつつ、ラクビを開始。

そこで、面白い結果が出たのでご報告します!
まずは、ラクビの基本情報から確認していきます。
ニコリオのサプリメント「ラクビ」基本情報
商品名 | LAKUBI(ラクビ) |
---|---|
内容量 | 1袋31粒入り/約1ヵ月分 |
通常価格 | 2,980円 |
定期コース | 2,740円 |
菌種 | 酪酸菌・ビフィズス菌 |
コスパ | 1日96円 |
主な原材料 | サラシアエキス・ビフィズス菌乾燥原末・イソマルトオリゴ糖・キトサン |
栄養成分表 |
|
販売者 | 株式会社ニコリオ |
ラクビを1ヶ月飲んだ体重の結果を公開!

こちらの画像はラクビを飲む前に撮ったものです。

そして、ラクビを飲み始めて約1ヶ月経った今朝の体重計がコチラ↓↓↓

・・・あれ?そんなにたいして変化がないですね(笑)
結果は1ヶ月で56.5kg→55.4kg。
マイナス1.1kgという変化です。
「1kgくらいなら、ちょっと食べる量調整すりゃ変わるじゃん?」とお思いになるかも知れません。
確かにそうなんですが、体感が全然違うんですよ!
単純に言うと、下腹がペソっとなってる感じ。
重苦しかったお腹周りがスッキリしているというか。
たった1kgなので、他人からの見た目的には変化ないと思うのですが、わたし自身の気分的なスッキリ感が違うんです!
ラクビを飲んでも特にお腹がゆるくなることもなく、お通じも2日に1回くらいのペース。
「役立ってるんだよ・・・ね?」
というくらいのゆるさで、ちょうど良いペースを保っている感じです(笑)
劇的な変化をもたらすサプリというよりは、「続けるうちに自然と腸内環境が整っていく」という印象ですね!

では、ここからもっと詳しく体験などをレポートしていきますね!
ラクビがポストに届きました!
ラクビはネット注文から数日後に郵便ポストに投函されていました。

薄い箱型のネコポスで届きました。

定期コースの「3ヶ月まとめてお届け」で注文したので3袋入っていました。
1袋で約1ヶ月分(31粒入)です。
ラクビは飲みやすい極小カプセル!

茶色の粉末が詰まったカプセルが出てきました。

このカプセルが実に小さい!

わかりますかね?手のひらに乗せるとこんなにミニサイズ。
長さは1.5cmくらいですね。

一般的なカプセルと比べると、こんな感じ。

左のカプセルは、私が普段飲んでいるビタミンサプリです。
右のラクビがすごく小さめなのがわかりますよね。
カプセルがこんなにミニサイズなので、「カプセルを飲むのが苦手」という人でも飲みやすいと思います。
ためしに、中身を開けて出してみました。

茶色の粉末がギッシリ詰まっています。
ちょっと指に取って舐めてみました。
「・・・ニガ~い」
すごく濃いブラックコーヒーって感じ。
でも、漢方とかにありがちな変なクセはなくて、嫌な苦さではありません。
まぁ、もちろん普段はそのままお水で流し込みますから、中身を味わう必要はありませんけどね(笑)!
ラクビは、この小さなカプセルを「1日1回1カプセル」でOKです。
1日たった1回で済むので、忘れずに飲めるのが良いですね。
ラクビを飲んだ変化とは?詳細にレポート

では、ラクビを飲み始めてから「1ヶ月間の私の体調の変化」をご報告します。
【1日目】
夕飯後にラクビを1粒飲む。忘れないよう「夕食後」に飲むことに決定!
【2~3日目】
「コレお腹に何か役立つの?」ってくらい何も変化ナシ…。
【4日目】
お通じあり。しかし特に腹痛もなく「ラクビのおかげ」という実感もナシ(笑)
【5日~2週間目】
お通じは2日に1回くらいのペース。
でも以前は放っておくと5日くらいトイレに行かない時もあったので「やっぱラクビの影響なのね」という感じ。
【3週間目】
体重を測るも変化なし(笑)
しかも、お腹がラクビに慣れてきたのか2日に1回程度のペースだったお通じが、3日くらい無い時も…。
→1日2粒に増やしてみる。
【4週間目】
1日2粒が影響あったのか?はたまた徐々に腸内環境が整ってきたのか?
毎日or2日に1回はトイレに通うように。
リズムが整ってきたせいか下腹のスッキリ感が持続するようになる。
→体重を測るとマイナス1.1kgで納得。
最初は少し変化があって、その後2週間くらいでまた少し元に戻り、1日2粒に増やしてまた変化が~、という流れでした!
結果、私の場合は1日2粒くらい飲むのが良さそうだと感じましたよ!
どうしてラクビでスッキリ感が出るの?成分分析!

こちらはラクビの全原材料です。
サラシアエキス(インド製造)、麦芽糖、デキストリン、酪酸菌、澱粉、ビフィズス菌乾燥原末、イソマルトオリゴ糖/ゼラチン、キトサン、トレハロース、ステアリン酸カルシウム、微粒酸化ケイ素、リン酸カルシウム
ラクビが腸内環境をサポートしてくれるのは、実はこの原材料表の中に、大きな理由が「5つ」もあるです。
✅酪酸菌1,700万個で腸をサポート
酪酸菌(らくさんきん)って私はあまり聞いたことのない名前だったのですが、日本人が昔から食べてきた、ぬか漬けなどに含まれる菌のひとつだそうです。
この酪酸菌が、ラクビ1粒に1,700万個配合されているのです。
この酪酸菌が増えると何が良いかというと、腸内で「短鎖脂肪酸」が作り出されるのです。
短鎖脂肪酸には
- 悪玉菌の増えすぎを防ぐ
- 腸粘膜のバリア機能をサポートする
という働きがあり、これによって元気な腸が作られます。
つまり、1日1粒のラクビを習慣にすることで、腸の健康をサポートできるのです!
✅「オリゴ糖」配合で善玉菌の働きをサポート
ラクビには「イソマルトオリゴ糖」が配合されており、これが善玉菌のエサになります。
善玉菌にエサを与えることで、善玉菌の働きをよりサポートし、「短鎖脂肪酸」の生産に役立ちます!
✅糖質の吸収を抑え、悪玉菌をセーブする「サラシアエキス」配合
ラクビにはサラシアエキスが含まれています。
サラシアエキスは糖質の吸収を抑える働きがあるので、体重に影響する成分としても知られています。
また、悪玉菌をセーブする働きもあるので、腸内環境のバランスを整えるのに役立つといわれています。
✅余分な脂を吸着する「キトサン」配合
「キトサン」も、体重に影響する成分として知られています。
キトサンは不溶性食物繊維の一種で、優れた脂肪吸着力を持ちます。
しかもラクビに配合されているキトサンは「植物性」で、エビ・カニなどに由来しないため、甲殻類に敏感な人でも安心です。
✅脂肪の蓄積をブロックする「ビフィズス菌B-3」配合
ラクビには「ビフィズス菌B-3」が配合されています。
ビフィズス菌B-3には、脂肪の蓄積をブロックする酢酸を作り出し、腸のバリア機能をサポートする働きがあります。
つまり、ラクビを継続的に摂ることで、すこやかな体づくりが期待できるのです!
ラクビはいつ飲む?結果を上げる飲み方とは


では最後に、実際にラクビを体験した私が感じた「結果の上がるラクビの飲み方」をご紹介致します!
逆に「ラクビで体重に変化がない」「ちっとも役に立たない」という場合に考えられる理由もあります。
結果の上がるラクビの飲み方
✅すぐに変化を期待せず、継続して飲み続ける
ラクビを飲み始めても、特にお腹がゆるくなるということはありませんでした。
そのため、最初のうちはお通じがあっても「ラクビのおかげ」とは思えませんでしたが、知らぬ間に腸内でサポートしてくれたようです。
すぐに変化を期待せず、まずは1日1回のラクビを習慣にすることが大事だと思います。
✅変化がなければ飲む量を増やす
ラクビは1日1粒が目安ですが、頑固なおなかを持つ私の場合は(笑)、1日2粒の方が良いと感じました!
そのため、変化を感じない時は量を増やすなどの調整が必要だと思います。
腸内環境が整ってくれば、また1日1粒で良いようになるかも知れませんしね。
✅飲む時間を決めて習慣化する
ラクビの服用は1日1回でOKですが、これって逆に「飲み忘れると何日も飲まない」ことにもなりかねませんよね。
ラクビをきちんと継続するためにも、飲む時間を決めて習慣化しておくと良いと思います。
たとえば私の場合は「夕食後」に決めていました。
ラクビを飲む時間やタイミングに決まりはないので、自分に都合の良いタイミングを決めて習慣化していくと良いですね。
結果の上がらないラクビの飲み方
✅短期間で諦めてやめてしまう
私も最初はあまり変化を感じず「本当に意味があるの?」なんて思ってしまいましたが、継続するうちに、徐々に変化を感じ始めました。
すこやかな腸を作り上げていくためには、すぐに結果を求めず、なによりも「継続」が大事だと感じました!
しばらく飲んでも変化を感じられない場合、やめてしまうのは簡単ですが「もったいない」とも思います。
せっかく整いかけた腸内環境を「維持」していくことで、思い描く実感といったものが付いてくるのだと思いますよ!
👑サプリメントの売れ筋ランキングもチェック!
サプリメントのAmazon・楽天市場の売れ筋ランキングは以下のリンクからご確認ください。