
長年の頑固なお通じに、どっさんこオリゴ便を試してみました♪
どっさんこオリゴ便が我が家に届いた

どっさんこオリゴ便は、このようなカラフルな箱に入って届けられます。
届くのは注文から3日目くらいです。ポストに投函されていますので、受け取りは簡単です。
今回、注文したのは7日分サンプルの小さい袋なので、若干、過剰包装気味な気もしなくはありません。

箱を開けるとこのような感じで梱包されています。チラシがたくさん入っています。
袋はこんな感じです。

小さいのでかばんに入れて持ち運ぶこともできそうです。

どっさんこオリゴ便には「着色料・保存料・香料はすべて不使用です」とあり、添加物が入っていないので安心ですね。
こちらが専用スプーンです。

5ccですので家庭によくある「小さじ」と同じ量です。
どっさんこオリゴ便は1日、小さじ1杯分が目安とのこと。

販売者である「ベンチャーバンク」は「まんが喫茶ゲラゲラ」「ホットヨガスタジオ Lava」などの娯楽ビジネスを複合的に行っています。
「ベンチャーバンク」の健康食品事業が「養蜂堂」という名称で、健康食品の企画・開発・販売・マーケティング等を行っています。


どっさんこオリゴ便の基本情報をまとめます。
どっさんこオリゴ便の基本情報と特徴
商品名 | どっさんこオリゴ便 |
---|---|
内容量 | 14.252g |
価格 | 1080円(税込) |
オリゴ糖の種類 | ミルクオリゴ糖、フラクトオリゴ糖 |
コスパ | 1日あたり154.28円 |
原材料 | ミルクオリゴ糖、フラクトオリゴ糖、アカシア食物繊維、乳酸菌末 |
原材料の産地 | 不明 |
製造地 | 岡山県 |
栄養成分表示(1回分2.036gあたり) | エネルギー6.94kcal/タンパク質0.01g/脂質0g/糖質1.49g/食物繊維0.45g/ナトリウム0.34mg |
添加物 | なし |
オリゴ糖配合率 | ミルクオリゴ糖69% フラクトオリゴ糖31% |
甘み | 飲み物に入れてもまったく甘味を感じません。飲み物の味が変わりません。粉のまま口に入れてもほとんど甘味を感じません。飲み物の味を変えたくない人にオススメ。 |
販売者 | 養蜂堂 |
・乳児(1歳未満のお子様)または原材料にアレルギーをお持ちの方
・体質や体調に合わない方
上記に該当される方はご飲用は控えてください。
また、妊婦・授乳中の方は、一度医師に相談の上、摂取するようにしましょう。
どっさんこオリゴ便に含まれるオリゴ糖はミルクオリゴ糖とフラクトオリゴ糖です。
ミルクオリゴ糖はラクチュロースとも呼ばれ、乳のなかの「乳糖」を原料として作られるオリゴ糖です。
その存在は古くから知られていて、1957年にはオーストラリアの研究者が乳児の粉ミルクに入れたところ、ビフィズス菌が増えたことから、ミルクオリゴ糖の影響が知られるようになりました。
ミルクオリゴ糖は胃酸に強く、胃腸で消化されることがありません。
大腸でビフィズス菌のエサとなるため、自分の腸内に生息するビフィズス菌が増えるので、腸内環境をサポートします。
フラクトオリゴ糖は砂糖を酵素分解することによって得られるオリゴ糖ですね。
自然界にも存在するオリゴ糖で、タマネギ・アスパラガス・ニンニク・トマト・バナナなど、野菜や果物に含まれています。
お腹の調子をサポートすることに加えて、ミネラルの吸収を助ける働きや、食後の血糖値の上昇を穏やかにすることで、健康的な体をサポートする可能性があるといわれています。
どっさんこオリゴ便の原材料は、ミルクとサトウキビのオリゴ糖、アカシアの木から採った食物繊維、赤カブの茎と葉の漬物由来の乳酸菌です。
赤カブの茎と葉を使った漬物は、長野県木曽町の伝統的な発酵食品「すんき漬け」です。
食塩を加えず、赤カブに含まれる乳酸菌の力で発酵させて作られます。
すんき漬けから乳酸菌を取り出す方法には、特許製法が用いられているそうです。
- エネルギー:6.94kcal
- たんぱく質:0.01g
- 脂質:0g
- 糖質:1.49g
- 食物繊維:0.45g
- ナトリウム:0.34mg
100gあたりに計算すると、約340 kcalになり、お砂糖の100gあたり384キロカロリーに比べると若干低カロリーです。
添加物は無添加と記載があり、安心です。
ミルクオリゴ糖 1000mg、フラクトオリゴ糖 450mg、乳酸菌 100億個が含まれています。
粉はこのような感じです。

少し砕けた粒と大きい粒が混ざっているように見えます。
このまま口の中に入れてもさっと溶けてなくなります。
とくに甘味らしい味は感じませんでした。
どっさんこオリゴ便の使用感
普段飲んでいるほうじ茶に入れてみます。

お茶はだいたい300ccくらいで少し温かいと感じる程度の温度です。
お茶の中に入れると、沈む間に溶けてしまったようで混ぜる手間がまったくありませんでした。
味に関しては普段飲んでいるほうじ茶とまったく同じ。何か入っているといわれても気づかないと思います。
甘味の苦手な男性やおみそ汁など味を変えたくない飲み物に追加したいときなどには便利だと思います。
パンフレットの中には、飲むタイミングは「朝食時」がもっとも適していると書かれています。
附属スプーンすりきり1杯は好きな飲み物・食べ物に入れてよいとありますが、水やヨーグルトがおすすめとのことです。
また、どっさんこオリゴ便を摂取する際は、水は1日1.2リットル、朝起きたらコップ1杯の水を飲むようにするとよいリズムにつながると説明されています。
あまり変化が実感できない場合は、量を変える(すりきり1杯から2杯に増やす、すりきり1杯から0.5杯に減らすなど)、タイミングを変える(夜から朝へ、朝から夜へなど)などが書いてあります。
オリゴ糖の影響を高めるために、生活習慣を見直すことも大切
- 水分は1日1.2リットルを目安に摂る
- ウォーキングやストレッチ等を行う
- 睡眠は6~8時間はとる
といったことが大切なのかなと思います。
正直、私は頑固なお通じで1日1杯ではほとんど変化が見られませんでした。
そのため1日2杯にしたところ、カチカチからやわらかさが出てきました。

ところが、7日分を倍のスピードで使っため、3日目でお試し分は終了。
もう少し追加購入して続けてみたいと思います。
オリゴ糖のAmazon・楽天市場の売れ筋ランキングは以下のリンクからご確認ください。